Archive for the ‘くすの木日記’ Category
5月の玄関の壁面
「5月の玄関の壁面🍀」令和3年5月1日(土)
5月の玄関の壁面は…最年少もも組園児の作品です。
可愛いてんとう虫がいっぱい🍀。
「たけのこ掘り」
「たけのこ掘り」令和3年4月23日(金)
年長ふじ組、年中さくら組の園児で竹原にあるたけのこ園まで「たけのこ掘り」にバスに乗り出かけました。🚌
たけのこを頑張って掘りました!!
その後お弁当を食べて、バンブージョイハイランドでたくさん遊びました🎵🍱🎵
楽しい1日になりました✨✨
「入園・進級式」
「🌸入園・進級式🌸」令和3年4月3日(土)
入園・進級式を行いました✨
新型コロナウイルス対策の影響で昨年に引き続き今年も神社境内での式典でしたが、みんなの笑顔が見れてよかったです。
1年間、元気で楽しい園生活にしていきたいと思います。
ひなまつり
「ひなまつり🎎」 令和3年3月3日
園で「ひなまつり」を行いました。幼児クラス・乳児クラスに分かれてそれぞれ「ひなまつり」を楽しみました🎵
歌を歌ったり、由来を聞いたり園児たちの作ったひな人形を見たり、給食がひなまつり特別メニューだったりと…楽しい1日でした✨
年長ふじ組・年中さくら組はお茶会をしました🍵
乳児クラスは、おだいりさま、おひなさまにも変身しました。
🌸 給食特別メニュー 🌸
「節分祭=豆まき」
「節分祭=豆まき」令和3年2月2日
今日は、園内で豆まきでした。
年長ふじ組~年少うめ組は神拝をし、節分の話や意味を聞きました。
心の中の鬼(心の中の弱い所、乗り越えたい所)を追い出そう!
また、1年間病気をせずに元気に過ごせますように✨と乳児クラスも幼児クラスも…願いを込めながら「おには~そと!ふくは~うち!」と豆まきをしました。
1月7日(木) 初詣
「初詣」令和3年1月7日(木)
年長ふじ組、年中さくら組、年少うめ組の園児が八岩華神社に「初詣」に行きました!👏
年長さんは絵馬に、“今年頑張りたいこと”を書いて神様にお願いしました。✨
今年も、仁方こども園の園児たちが健康で笑顔いっぱい過ごせますように…😊
できたよ~
「ぞうさんにどうぞ!:1歳児」令和2年10月22日(木)
みんなでぞうさんに果物や野菜を「どうぞ~」とひもで通してあげたよ🐘
知っている果物があると「見て~パイナップル🍍」と教えてくれたり、「ぞうさん、おいしいか?」と聞きながらあげました😊
指先を使う遊びが20分集中できています♫
安芸津の榊山八幡神社参拝
⛩ 安芸津の榊山八幡神社参拝 ⛩ 令和2年8月28日(木)
例年5月に年長「ふじ組」の園児は、広島市の「昆虫館」へ行っていましたが、本年はコロナ禍のため、去る8月28日(木)に園バスで安芸津町三津に鎮座の榊山八幡神社へ参拝に出掛けました。神社は瀬戸内海沿岸に位置する三津湾のその最奥に位置する榊山陸塊にあり、JR呉線十景に選ばれ、海に臨んで大変景色のよい場所にあります。園児たちはまず参拝を行い、本園の監事である行友公明宮司さんから神社の由緒について子供たちも理解できる言葉でお話をいただき、令和元年4月1日付で国の登録文化財となりました本殿や拝殿、そして拝殿軒下の伝説の「麒麟」、出雲神話の「大蛇退治」、「木鼻の象」「波乗りの兎」などを模した立体的で精緻な彫刻を拝見しました。そして、行友宮司さんからは、ガリガリ君のアイスキャンデーをご馳走になりました。また、本園の評議員であります相原明宏さんもこの参拝に同伴して下さいました。
和太鼓奉納 八岩華神社
「和太鼓奉納:八岩華神社」令和2年10月10日(土)
年長ふじ組、年中さくら組、年少うめ組の園児が八岩華神社にて奉納太鼓を行いました。
八岩華神社の大祭にあたり日頃お守りいただいている神様に感謝をこめて、一生懸命叩きました!
力強い太鼓の音が鳴り響き、お父さんお母さんを始め、家族の方にも「三密」をさけて見ていただきました。
稲刈り
「稲刈🌾✨」 令和2年10月6日(火)
年長ふじ組さんが稲刈りに出掛けました☀
6月に、田植えをした苗が大きく大きく成長していました🌾😃
稲を見たふじ組さんも大喜び♪
「カマ」を初めて扱う園児も多かったのですが、一生懸命、稲を刈りました!
稲を刈ると、稲の中にかくれんぼしていたカエル🐸も見つけ、また大喜びでした😄✨